-
400g 深煎りセット(200g×2種) 送料無料
¥3,300
深煎り200g×2種のセットです。 送料無料となります。 セット内容 ・エチオピア ベンチネンカ ウォッシュド200g ・山のブレンド200g 滑らかなコクを感じる深煎りコーヒーのセットです。 ✳︎1種類だけ粉にするなどご要望ありましたら備考欄に記入をお願い致します。
-
グアテマラ エル・インヘルト農園 イエローナンセ 200g
¥2,800
とろりと甘い一杯。バナナを思わせるような果実感と甘味。ダークチョコレート、ヘーゼルナッツの余韻。 【ストーリー】 グアテマラ北部・ウエウエテナンゴ。切り立つ山々に囲まれたこの地で名門として知られるのが、エル・インヘルト農園です。ミクロクリマ(微気候)に恵まれた環境と、区画ごとの厳密な管理、丁寧な精製・選別を積み重ね、世界のスペシャルティコーヒーを牽引してきました。 ある年、農園主アルトゥーロは「黄色く熟す品種」をまとめて植えました。何年かして実がなると、どれも見事な黄色。ところが後に調べると、イエローカツーラとイエローカツアイの2品種が混在していたことが判明します。そこで、黄色系のみが育つ混植区画から収穫したロットを特別に分け、“イエローナンセ”と名付けました。 “ナンセ”とは、グアテマラなどで見られる黄色い小さな果実の名前。ロット名は見た目の色の連想に由来し、味わいそのものがナンセに似ているという意味ではありません。 偶然から始まった混植ロットは、結果として複雑で奥行きのある香味を生みました。とろりとした甘さ、果実を思わせるジューシーさ、そしてすっと消えるきれいな余韻。エル・インヘルトが積み重ねてきた精密さの上に、ちょっとした“遊び心”が加わって生まれた一杯です。 香り★★★★ 酸味★★ 苦味★★★ 甘味★★★★★ コク★★★★★ 国 グアテマラ 標高 1600m エリア ウエウエテナンゴ 品種 イエローカツーラ/イエローカツアイ 農園名 エル・インヘルト農園 生産処理 フリーウォッシュト 生産者 アルトゥーロ・アギーレ
-
200g エチオピア イルガチェフェ G1 コンガ農協 ナチュラル精製
¥1,800
特段の甘さとフルーティーさ。 ストロベリー、ブルーベリー、など様々な完熟フルーツが混ざった甘く複雑な味わいです。 深煎りになるとチョコレートっぽさやまろやかなコクが増してきます。 その立ち上る香りで心躍るひと時をどうぞ。 焙煎度合い 深煎り 香り★★★★★ 酸味★★ 苦味★★★ 甘味★★★★★ コク★★★★ 国 エチオピア 生産者:HOMA農業協同組合(加盟農家数1,996軒) 標高:1,770-2,200m 規格:G1 Natural 組合所有のウォッシングステーションにて一貫生産 焙煎度合いについて ●浅煎り(一般的にはミディアム〜ハイロースト) 酸味を感じ苦味はほとんどかんじません。その豆の個性を感じやすいです。良い酸味はフルーツの様な甘酸っぱさです。 ●中煎り(ハイロースト) 酸味と苦味のバランスがとれた当店基準(ふつう)の焙煎度合いです。この煎り具合いに対して浅い深いが決まっています。 ●深煎り(シティ〜フルシティロースト) 酸味が少なく、柔らかな苦味が出てきます。コクもありカフェオレなどミルクと合わせやすくなります。 ●極深煎り(フレンチ〜イタリアンロースト) 酸味はほとんど無くしっかりとした苦味んを感じます。良い苦味は焦げて尖ったものではありません。エスプレッソやカフェオレにも合います。
-
200g ブラジル チョコラータ
¥1,400
ローストナッツ、ビターチョコレートのフレーバー。まったり円い口当たりがマイルドで心地よいです。 ブラジルらしいチョコレートとナッツ感を思う存分楽しめます。とても濃く淹れて砂糖をたっぷ入れた、カフェジーニョスタイルで飲むのもお気に入りです。 焙煎度合い 深煎り 香り★★★★ 酸味★★ 苦味★★★ 甘味★★★★ コク★★★★ 産地:ブラジル ミナスジェライス州サントアントニオドアンパロ周辺 標高:約 1,000~1,100m 商品規格 NO2 S17/18 精選方法 ナチュラル 栽培品種 ムンドノーボ、カツカイ、カツアイ 焙煎度合いについて ●浅煎り(一般的にはミディアム〜ハイロースト) 酸味を感じ苦味はほとんどかんじません。その豆の個性を感じやすいです。良い酸味はフルーツの様な甘酸っぱさです。 ●中煎り(ハイロースト) 酸味と苦味のバランスがとれた当店基準の焙煎度合いです。この煎り具合いに対して浅い深いが決まっています。 ●深煎り(シティ〜フルシティロースト) 酸味が少なく、柔らかな苦味が出てきます。コクもありカフェオレなどミルクと合わせやすくなります。 ●極深煎り(フレンチ〜イタリアンロースト) 酸味はほとんど無くしっかりとした苦味んを感じます。良い苦味は焦げて尖ったものではありません。エスプレッソやカフェオレにも合います。
-
200g インドネシア マンデリン ビンタンリマ
¥1,700
スマトラ島リントン地区のマンデリン。 力強さとトロピカルフルーツのような甘味溢れるコーヒーです。 ハーブ、スパイス、トロピカルフルーツ、レザー、と様々なフレーバーを感じさせてくれます。深煎りにしてもそのフレーバーは衰えず圧巻の個性を発揮します。 風味甘味が存分に感じるのは欠点の少ない綺麗な味わいから来るものです。 このマンデリンはクセになるほど旨いです。 焙煎度合い 深煎り 香り★★★★★ 酸味★ 苦味★★★★ 甘味★★★★★ コク★★★★ 国 : インドネシア エリア : スマトラ島北部 リントン・二・フタ及びパランギナン 標高 : 1400m 品種 : ティピカ 規格:G1 スクリーン17up 生産処理 : スマトラ式 焙煎度合いについて ●浅煎り(一般的にはミディアム〜ハイロースト) 酸味を感じ苦味はほとんどかんじません。その豆の個性を感じやすいです。良い酸味はフルーツの様な甘酸っぱさです。 ●中煎り(ハイロースト) 酸味と苦味のバランスがとれた当店基準(ふつう)の焙煎度合いです。この煎り具合いに対して浅い深いが決まっています。 ●深煎り(シティ〜フルシティロースト) 酸味が少なく、柔らかな苦味が出てきます。コクもありカフェオレなどミルクと合わせやすくなります。 ●極深煎り(フレンチ〜イタリアンロースト) 酸味はほとんど無くしっかりとした苦味んを感じます。良い苦味は焦げて尖ったものではありません。エスプレッソやカフェオレにも合います。
-
200g ケニア マサイ AA 深煎り
¥1,900
SOLD OUT
フルーツ感溢れる二エリ地区のケニアです。 アプリコットや熟した桃を連想させる特別なコーヒー。深煎りにしても現れるその明るい味わいと甘い後口はさすがの一言です。 アフリカのコーヒーは大好きなのですが、特にエチオピアとケニアが華やかで甘く、個性溢れるものが多いと思います。自分は昔からケニアを飲んできましたが(深煎りが多かったです)なんといってもカシスのような華やかな風味に魅せられてきました。 焙煎度合い 深煎り 香り★★★★★ 酸味★★★ 苦味★★★ 甘味★★★★★ コク★★★★ 国 : ケニア 生産地域:複数ファクトリーのブレンド 輸出業者:ドーマン社 標高 :約 1,600~2,000m 栽培品種:主に SL28、SL34 商品規格:AA 精選方法:WASHED 焙煎度合いについて ●浅煎り(一般的にはミディアム〜ハイロースト) 酸味を感じ苦味はほとんどかんじません。その豆の個性を感じやすいです。良い酸味はフルーツの様な甘酸っぱさです。 ●中煎り(ハイロースト) 酸味と苦味のバランスがとれた当店基準(ふつう)の焙煎度合いです。この煎り具合いに対して浅い深いが決まっています。 ●深煎り(シティ〜フルシティロースト) 酸味が少なく、柔らかな苦味が出てきます。コクもありカフェオレなどミルクと合わせやすくなります。 ●極深煎り(フレンチ〜イタリアンロースト) 酸味はほとんど無くしっかりとした苦味んを感じます。良い苦味は焦げて尖ったものではありません。エスプレッソやカフェオレにも合います。
-
200g 山のブレンド
¥1,600
深煎りのブレンドです。 大地を感じるフレーバーと滑らかで力強いコク。 焙煎度合い 深煎り 香り★★★★ 酸味★★ 苦味★★★ 甘味★★★★ コク★★★★★ 山頂で初めて食べたレトルトは、尾西のドライカレーと蟹汁でした。 一歩足を進めるたびに飛び立つ蝉。立ち並ぶ「ヒルに注意」の看板を見て、これでもかというほどヒル除けスプレーを振りかけました。 真夏の登山は初めてでしたが、普段とは比べものにならないほど、まさに滝のような汗をかきました。 いつもより多めに休憩を取りつつ、時折姿を見せるエメラルドグリーンの宮ヶ瀬湖を横目に、少しずつ山頂を目指します。 汗をかき、疲れた身体には、濃い味付けの食事が格別に美味しく感じられます。 この日のドライカレーと蟹汁は、普段なら少し塩辛く感じたかもしれませんが、疲労した体には最高の味付けでした。 「山で食べるごはんって、こんなに美味しいものなんだ」と、しみじみ感動したのを覚えています。 このとき持っていったコーヒーは、やや浅煎りのもの。香りや酸味を楽しむにはぴったりなのですが、この日この時は、ふと思ってしまいました。 「深煎りが飲みたい……」 疲れた身体に、濃い味の食事。 そんなときは、少し深煎りのコーヒーで、ゆっくりまったりしたくなるものです。 たとえば、マンデリンでアーシー(大地のような)な風味を、そこにブラジルを合わせて、甘くなめらかなコクをプラスして。 アウトドアでも、最高の一杯をぜひどうぞ。 ※山でなくても、美味しく召し上がれます。 焙煎度合いについて ●浅煎り(一般的にはミディアム〜ハイロースト) 酸味を感じ苦味はほとんどかんじません。その豆の個性を感じやすいです。良い酸味はフルーツの様な甘酸っぱさです。 ●中煎り(ハイロースト) 酸味と苦味のバランスがとれた当店基準(ふつう)の焙煎度合いです。この煎り具合いに対して浅い深いが決まっています。 ●深煎り(シティ〜フルシティロースト) 酸味が少なく、柔らかな苦味が出てきます。コクもありカフェオレなどミルクと合わせやすくなります。 ●極深煎り(フレンチ〜イタリアンロースト) 酸味はほとんど無くしっかりとした苦味んを感じます。良い苦味は焦げて尖ったものではありません。エスプレッソやカフェオレにも合います。
-
200g 山のブレンド
¥1,600
山で飲みたくなって作った、ブレンドコーヒーです。 大地を感じるフレーバーと滑らかで力強いコク。 焙煎度合い 極深煎り 香り★★★★ 酸味★ 苦味★★★★★ 甘味★★★★ コク★★★★★ 山頂で初めて食べたレトルトは、尾西のドライカレーと蟹汁でした。 一歩足を進めるたびに飛び立つ蝉。立ち並ぶ「ヒルに注意」の看板を見て、これでもかというほどヒル除けスプレーを振りかけました。 真夏の登山は初めてでしたが、普段とは比べものにならないほど、まさに滝のような汗をかきました。 いつもより多めに休憩を取りつつ、時折姿を見せるエメラルドグリーンの宮ヶ瀬湖を横目に、少しずつ山頂を目指します。 汗をかき、疲れた身体には、濃い味付けの食事が格別に美味しく感じられます。 この日のドライカレーと蟹汁は、普段なら少し塩辛く感じたかもしれませんが、疲労した体には最高の味付けでした。 「山で食べるごはんって、こんなに美味しいものなんだ」と、しみじみ感動したのを覚えています。 このとき持っていったコーヒーは、やや浅煎りのもの。香りや酸味を楽しむにはぴったりなのですが、この日この時は、ふと思ってしまいました。 「深煎りが飲みたい……」 疲れた身体に、濃い味の食事。 そんなときは、少し深煎りのコーヒーで、ゆっくりまったりしたくなるものです。 たとえば、マンデリンでアーシー(大地のような)な風味を、そこにブラジルを合わせて、甘くなめらかなコクをプラスして。 アウトドアでも、最高の一杯をぜひどうぞ。 ※山でなくても、美味しく召し上がれます。 焙煎度合いについて ●浅煎り(一般的にはミディアム〜ハイロースト) 酸味を感じ苦味はほとんどかんじません。その豆の個性を感じやすいです。良い酸味はフルーツの様な甘酸っぱさです。 ●中煎り(ハイロースト) 酸味と苦味のバランスがとれた当店基準(ふつう)の焙煎度合いです。この煎り具合いに対して浅い深いが決まっています。 ●深煎り(シティ〜フルシティロースト) 酸味が少なく、柔らかな苦味が出てきます。コクもありカフェオレなどミルクと合わせやすくなります。 ●極深煎り(フレンチ〜イタリアンロースト) 酸味はほとんど無くしっかりとした苦味んを感じます。良い苦味は焦げて尖ったものではありません。エスプレッソやカフェオレにも合います。
